気になる豆の保存方法…!
ー コーヒーはフルーツです。
まず始めに、コーヒーはお野菜やフルーツと同じ生鮮食品であることを認識しましょう。
スーパーに行くと、挽いた粉の状態で棚に陳列されて、賞味期限は1年とか書いてあると「ん?生鮮食品?」と思うかもしれませんが、コーヒーの元はコーヒーチェリー(赤い実)の種子なのです。やはり”品質”と”鮮度”が重要になります。
一般的なコーヒーによくある”不快な酸味”はこの保管状態によって劣化(酸化)した刺激的な酸味であったり、果実として品質の良くないまたは焙煎ミスによる渋味の伴った酸味です。
品質と鮮度の良いコーヒーは、コーヒーが本来フルーツとして持っている、フレッシュな果実のような甘味や風味を伴った爽やかで明るい酸味があります。
“酸味の質”が違うのです。
「酸味が苦手で…」と思ってる方もきっと大丈夫だと思います。(フルーツが苦手でなければ)
さて、話を本題に戻します。
ー コーヒー豆はどのように保存すると品質と鮮度が保てるか。
コーヒー豆が劣化する要因は、光、酸素、温度、湿気の4つです。
1.光の対策
直射日光や蛍光灯を避け、遮光性のある容器に入れましょう。
2.酸素の対策
気密性の高い容器に入れましょう。
3.温度の対策
温度の高い場所や、冷暖房の当たる場所は避けましょう。
4.湿気の対策
湿気のこもらない場所で保管しましょう。
以上の観点から、「パッケージのまま密閉容器に入れて冷凍庫で保存」が良いでしょう。
当店のパッケージはアルミ製で遮光性があります。また、外気の進入を防ぎコーヒーガスを排出するバルブが付いているので劣化もしにくいです。更に、気密性のある密閉容器に入れる事で開封後の酸化も防ぎ、庫内の匂いの吸着も防ぎます。冷凍する事で温度と湿度も低い状態で鮮度を保ちます。
豆の状態で、焙煎日から1ヶ月ほどは味を損なう事なく美味しく楽しめます。
(当店で豆を購入するとパッケージに焙煎日を記入しております。)
ー 粉に挽く場合は、”保存する”という概念はなくしてすぐに消費して下さい。
コーヒーはフルーツという認識で考えると、「豆をグラインダーで挽く」ことは「フルーツを包丁でカットした状態」と同じです。
挽く事で表面積が増え、劣化(酸化)速度が著しく速くなります。風味も抜け、味も落ち、賞味期限も短くなります。
10日くらいで消費できる量をこまめに買うといいでしょう。
↓ おすすめグラインダーはこちら


ー まとめ
コーヒーはフルーツという概念で楽しむと消費の仕方もわかりやすい。
保存する場合は「パッケージのまま密閉容器に入れて冷凍庫で保存」
豆の状態で1ヶ月くらい、粉の状態で10日くらいを目安に消費しましょう。
まずはコーヒーグラインダーを検討しよう。
本日
たまたま知多市で用事があり
同僚とお店に寄りました
コーヒーの大好きさが
溢れ出たマスター
に安心感と魅力を感じながら
メキシコ産の豆のものを
いただきました
まちがいなく
これまでで
いちばんのコーヒー
ひとことで
いうと
【酸味】
なのですが
香り×甘味
のような
非常に心地のよい味でした
すき
に
勝るものはなし
です
おいしいコーヒーを
ありがとうございました😊
感動をいただきました